top of page
  • 執筆者の写真東京弓弦楽団

8月1回目の練習日

ちょうど練習時間あたりに台風直撃の天気予報😲


暴風雨に備えて・・・

二胡を守るために・・・・

💡💡実はウインドブレーカー💡💡

👍👍👍


田宇先生

練習が終わるころには汗びっしょりの

魂の🔥レッスンでした😲

私たちもそれに答えなければ💦


音あり注意!!

注:実際は🔥出てないです


そしてそして・・・待望のニューメンバー😊😊😊

ようこそTBSOへ!!

これで楽団平均年齢がぐっと若返ります😊

(と言っても気持ちはみんな若いのですよ💦)

どうぞよろしくお願いします!!



今日のブログ当番は・・・二胡1①の羊子さんです!!

じっくりお読みくださいね😉


 

writer 二胡1①羊子


私、羊子は今「しゃちょう英雄伝」にはまっておりまして。

(ヤギ夫:何それ?Youtuberか、電車に広告出してるビジネス本の類?)


いえいえ「射雕」って書くの。「雕」はコンドル、邦題は「レジェンド・オブ・ヒーロー」っていう中国ドラマですよ。

(やけにザクっとしてるね。)


興味があったら検索してみてね。ネタバレ注意で。なんでも中華圏ではめっちゃ有名な金庸っていう作家が60年前に書いた武侠(ぶきょう)小説が原作のドラマなんだけど。

(ブ、ブキョウってなに?)


うーん簡単に言うと、武術の修練に人生をかける人たちかな。技を競ったり、悪い奴と闘ったりするの。敵討ち、人助け、奥義書の争奪戦、さらに権力者の覇権争いが絡んだりする、ちょっとファンタジックなお話。

(ああわかった。あのワイヤーアクションあり、CGありのやつね。3階くらいまで軽々飛んじゃうやつ。)


それそれ。飛んじゃうのは置いといて。修行の過程や登場人物のキャラクターも多彩でぶっ飛んでて面白いの。

(羊子ちゃん、それ東京弓弦楽団と関係ある?)


あるある。武侠な、もとい不器用な主人公に対し師匠が「物覚えの悪い者は他人の何倍も練習するしかない」とか言ったときは思わず何度もうなずいてたわ。楽器も出てくる。その演奏を聞くと本性が出てしまう古琴とか身動きがとれなくなる簫とか。心が乱れると技が出せなくなるわけ。うちの犬も私の二胡をきくと動かなくなるけど。

(そ、それは……)


あと、武侠小説にはよく出てくる「内功」も興味深くて。英語ではinner workって表現されるんだけど、まあ、外功が練習なら内功はそれに耐えうる体や精神を作る作業ってとこかな。睡眠や呼吸、心を静める作業は大切なんだって。二胡の上達のためにも、よく寝なきゃね。

(そこかーい!)


そして、丹田にためたをめぐらすことに集中して、リラックスして演奏するの。

(あれ、その流れは田先生がyoutubeで太極拳の孔先生と対談していた内容と……。)


そうそう、あれ三度見した。田先生も最近楽団指導で「気」によく言及されて、「力じゃない。『気』を使うんだ」なんてまるで武侠小説の師匠さながら。でも実は偶然にも他の楽器の奏者の方からも同じような話を聞く機会があって、武道と音楽って通じるものがあるんだなって思った。もちろんたゆまぬ練習があっての話だけど。

(ブルースリーの「Don’t think. Feel」と関係ある?)


わからないけど、Feelするものが何か、が鍵のような。

(ほんとにはまってるんだね。でも、ドラマ見るより練習するとか、寝るとか‥‥)


そうだけど続きが気になる―。ドラマのテーマ曲もかっこいい。どこかの楽団が練習している曲にそっくり~。

(あぁぁ それってまさか……)


東京弓弦楽団は12月18日(日)の定期演奏会に向かい一歩ずつ歩んでおります。当日はワイヤーアクションなしで頑張ります。是非お運びください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


さてさて今年の定演のテーマは??


近日定演のチラシが出来上がります!

お楽しみに・・・💖


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


案じていた台風も練習後外に出てみると・・・

まだ上陸前で普通の雨でした

これも楽団のパワー🔥でしょうか??






閲覧数:274回0件のコメント
  • 執筆者の写真東京弓弦楽団

更新日:2022年7月26日

7月2回目の練習日

楽器を背負って汗かきかき

集まりました💦

そういえば・・・

ちょうど3年前の7月24日は‥

敦煌杯でした😲

写真を見ると頑張った記憶が蘇ります

マスクなしの日々も懐かしい・・・

先生も若い???(今も若い笑)

レッスン中 田先生が模範演奏すると…

みんな釘付けです👀👀👀

そしてその音色と技術にため息・・・


今日は見学の方がおふたりみえて

練習にも参加いただきました

楽しんでいただけたでしょうか?

お疲れ様でした!!


ブログリレー二巡目は

自由に綴ってもらってます

 

高胡2のひらりさん

いつも会計ご苦労様です!!


 

writer 高胡2ひらり


私が二胡の音色を初めて聴いたのは、2000年頃。今振り返ると、ちょうどブームに火が

付いた頃だったでしょうか・・。銀座の山野楽器の前を通ったとき、癒し系の実に優しく

、それでいて宇宙を感じさせる壮大なメロディーでした。それが二胡という楽器であった

ことを知ったのは、それから3年ほどが経った頃。さらに数年が経ち、いよいよ50の手

習いで始めた次第です。始めるに当たり決め手となったのは、①家の近くに教室があるこ

と(田先生とはこの教室で出会いました)。②楽器の値段がリーズナブルであること(今

では結構高くなりましたが)。③さっと取り出して弾けること(何せ弦が2本だけなので

、調弦が楽ちん)。④軽くて持ち運びが楽であること(チェロなどは背筋鍛えておかない

と厳しそう)。の4項目すべてを満足していたことでした。

二胡は単純な構造の楽器ですが、それ故にかホント奥が深いです。いつになったら初め

て聴いた時の、あの癒し系の音色が出せることやら。日々精進あるのみです。

あと、二胡を始めてよかったこととして、楽団に入って二胡好きの仲間ができたこと。

趣味の合う仲間と合奏するのは実に楽しいです。参考になることも多々あります。

二胡好きのアナタ、当楽団で一緒に二胡を奏でましょう!



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





閲覧数:208回0件のコメント
  • 執筆者の写真東京弓弦楽団

更新日:2022年7月10日

早いもので今年も折り返し地点を過ぎました。

2022年後半最初の練習日です。


12月18日の定演まで5か月・・・😲


ブログリレーは一巡し二巡目に・・・

練習のことばかりではなく自由な話題で綴ってもらおうと思います


個性派ぞろいのメンバーたちです😊


今日の担当は高胡1のエイミーさんですが

ブログは大の苦手ということで💦


そこをなんとかよろしくお願いします^_^;


 

writer 高胡1エイミー



私が楽団に入るキッカケは、楽団の第1回定期演奏会を聴いて、編曲が素敵✨この楽団で一緒に演奏したい!と思ったからです。


楽団の思い出は、何と言っても、まさかまさかの中国三清山で二胡演奏をした事!人生最大(ちょっと大げさ?)のイベントでしたね~!!😊


月2回の楽団練習も毎回楽しくて、この楽団に入れて良かったな~と思っています。


◇◇◇◇◇◇



インスタも不定期に更新しています!

↓↓↓


お仲間募集中!!

ぜひお気軽にお問い合わせください!!


閲覧数:152回0件のコメント
​旧ブログはこちらから
bottom of page