top of page
  • Instagram
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン
  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2024年11月11日

更新日:2024年11月11日

11/11発足7周年を迎えました🎂🐣



急に秋が深まってきました🍂

前回は冷房つけていたような‥🤔


今日はコート掛けにコートがずらり


ree

12月のイベントに向けて自主練した後は

張林先生登場!


そして例の大曲を通しました・・・

常に復習をしないと

たちまち忘れてしまうおとしごろ😭

反省です😔

ree

今日のブログは楽団復帰後

高胡1を担当

ソロ多し😂

高胡2のねこねこさんとともに

大奮闘のMさんに!!




これまでも曲を演奏することは、絵を描くようだなと思っていましたが、

アンサンブルでは詳細な描写のイメージを統一していく事が 

より大切だなと思いました。

細部の描写 濃淡 背景等で全体が大きく変わってしまうからです

今取り組んでいるキャンバスはとてつもなく大きく、

ようやく下絵のラインが見えてきたところかもしれません…

まだまだ練習が必要ですが、全員の纏まったイメージが伝わる絵が描けるのを楽しみに

練習を続けたいと思います😊




見学はいつでもOKです!お気軽にご連絡を!!

ree

  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2024年10月28日

更新日:2024年10月29日


ree

田宇先生と張林先生による「二胡と揚琴の調べ2024 in 浜松」に

太太楽団さんとともに特別演奏として参加させて頂きました

ree

1日目

田宇先生による二胡セミナーと

ree

張林先生による合奏指導♪


短い時間ではありましたが

浜松の二胡愛好家の皆さん&二つの楽団が

心ひとつに・・・

ree

そして夜は・・・懇親会🍺

村松さんはじめ浜松の皆様には

本当にお世話になりました


感謝しかありません!!

ree

2日目・・・

先生方のコンサートの前に特別演奏


「二胡と揚琴の調べ」に地元の皆様と

その音色に酔いしれた後は

前日の合奏の練習成果の発表の場もいただきました

ree

ほとんどのメンバーが初浜松

それぞれに浜松を堪能し(うなぎ・楽器博物館・浜松麦酒工房等😊)


そして二胡を通しての新たな出会い・・・交流・合奏♪

貴重で楽しい時間を本当にありがとうございました!!


またいつかご一緒できる日を楽しみに💖






  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2024年10月13日

更新日:2024年10月28日

さわやかな秋晴れ!

連休は行楽日和のようです☀️


その三連休初日は

10月1回目の練習日


まだ半袖を着ている人がちらほら

いつまで続くのやら・・・この暖かさ

でもいきなり冬はつらいですよね😢


張林先生のご指導でしたが

今日は今月末のイベントの曲もご指導いただきました


遠出とあって今から楽しみにしています

ご当地グルメも(笑)


練習の写真を撮り忘れ・・・😓

ree

練習中の大曲の高胡は大変で😳

二人の高胡さんにはほんとうに頭が下がります


今日のブログはそのひとり

ねこねこさん🐈に

〇匹の猫のママさんです😲





TV番組『プレバト!!』が好きでよく視聴しています。


俳句、水彩画、色鉛筆、いろいろな部門がありますが、その道のプロの知識と経験と実力に裏打ちされたアドバイスによって俳句をズバズバこき下ろされて手直し後は見違えたり(たまに変えようがなかったり(笑))、同じモチーフで先生が描いたお手本の絵は「全然違う~!」と感じ入っています。


何度も出演しているタレントさんには、アドバイスから得た知識を積み重ね、回を重ねるごとにコツが身について上達して「直すところはありません」とまで言われる方もいます。あの芸人さんも最初は俳句の先生の受け売りで言っていたのだろうけど、「その通り!」と先生に褒められて得意顔。(外してもネタとしてOKだけど)


最近、定期演奏会の曲とは別に、秋冬のイベントの曲の練習時間を設け、自分達でブラッシュアップしています。先生方から学んだ「音楽のコツ」を活かしながら試行錯誤を繰り返している中で、問題解決能力も育ててもらってきたのだと感じます。


あの大曲に取り組みだして8か月経過、ようやく車で行ける富士山の5合目まで来た感じです。最初は自分のパートに手こずるばかりで同パートのユニゾンも揃えられず(ごめんなさい)、ましてや周りの他パートはあまり聴けてませんでしたが、それが聴こえるようになってきました。(おせーよ!)さらにはYouTubeの参考動画のオーケストラと一緒に合わせる楽しさも感じ始めました。(速いところは無理です)

ここから先は、この問題解決能力を再び自分自身に向けて細部の脆さを補強し、さらなる指導で曲全体の表現を引き上げていただき・・・・伸びしろしかないじゃないですか。


伸びしろ×15人分=どんだけ~!!!


頂上から見える景色はどんなだろう、ワクワクが止まらない(^_-)-☆


​旧ブログはこちらから
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。
bottom of page