top of page
  • Instagram
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン
  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 7月14日
ree

パートも新たに第7回定演に向け練習が始まりました。

最初に配信された曲!


これまた日本人の私たちにはなかなか掴みの難しいこれぞ中国の曲!という

感じのする曲で、今回は田先生がとっくりと、その「味」の出し方について

教えてくださいました。


味とは?

それは「北京のおじさん」


朝から手に鳥籠をぶら下げ、それをぶんぶん振り回しながら歌をうたって歩いている

北京のおじさんのノリで弾く!?


クスッと笑える北京のおじさんに会いに行ってみたくなりました^^




本日のブログは

高胡担当のE.Iさんです。




♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬




今日は定演後最初の楽団練習、

楽器も変わり心機一転、

今年はどんな曲が弾けるか楽しみです😊




ree


♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬




ree


団員募集中!!


 
 
 
ree

第六回定期演奏会にはたくさんの方々にご来場いただきましてありがとうございました!

団員一同皆様に頂いた拍手やお言葉を胸に刻み、反省し、また次の定演への準備を始めたいと思っております!




本日は緊急のお知らせがございます!



東京弓弦楽団tbsoの

「オーディション!オーディション!」


一緒に音を学び、音を楽しむ仲間が欲しい!

そこで「入団ご希望の皆さま」へ

期間中、オーディションへの動画でのエントリーを受け付けます!


オーディション??なんかハードル高いかも、、、

とためらっていたアナタ!今がチャンスです

この機会に、お気軽にエントリーください

審査後採点表を返送いたします

皆さまのエントリーをお待ちしています!


️【応募要件】

・入団ご希望の方

・楽器 : 揚琴、チェロ、二胡、その他中国弦楽器


️・課題曲 二胡「良宵」

楽譜の指定はありません

※その他の楽器の方は先ずはご連絡ください。課題曲をお知らせします


️動画をメールするだけ!エントリー完了です


(1)動画について

①全身が写るように、正面から撮影してください

(譜面台は身体に被らないように置いてください)

②エフェクトはかけないでください

③演奏を始める前に、フルネームを言ってください

④動画のタイトルは「氏名」にリネームしてください


(2)メール送付について

※メールの表題を「オーディション応募」としてください


(3)メールは下記のフォーマットで送付ください

①氏名

②お住まいの都道府県名

③応募にあたりひとこと


(4)応募期間 2025/7/5(土)〜7/14(月)

️〆切 2025/7/14(月)24:00厳守


️(5)合否連絡

締切後1週間を目処にメール返信いたします

️合格された皆さまは、指定の日時にお集まりください(現在7/26(土)13:15〜13:45を予定しています)。ご都合の悪い場合は相談に応じます。

当日、団則などのご説明をいたします。内容ご確認の上、入団されるかどうかをご判断ください。


以上、ご不明な点などございましたらお問い合わせくださいませ。


みなさまのご応募をお待ちしております!!





♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬」



ree


私たちと一緒に音楽を楽しみませんか!


 
 
 

更新日:6月22日

ree


定期演奏会に向けた最後の練習が終わりました。


泣いても笑っても今週土曜日、今まで頑張った分、みんなで思いっきり楽しめますように!



ブログは高胡ねこねこさん!定演委員、会計、高胡と頑張って頂きました!


ree


♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬



【人事を尽くして天命を待つ、の心境】


今回の定演は、準備委員でもありました。

会場探し、チラシ、プログラム、進行表、弁当手配、会計その他諸々・・・これまでの委員が練習と演奏と並行してこれだけのミッションをやってくれていたのかと思うと、感謝の念に堪えません。


チラシ作りは全くド素人で難儀しました。絵心の無さをAIに助けてもらい、「絵を描いて。蝶が2羽飛んでいる、背景に無数の大小のハートを天の川のように流して」と指示。昆虫みたいな蝶にゾッとして「蝶は白いレース模様で」と描いてもらいました。便利だよ〜と教えてもらったCanvaとやらアプリも初挑戦、幾度となく深夜まで格闘しました。

メンバーが知り合いに配布したところ「評判が良かったよ〜」と言ってもらえて胸を撫で下ろしました。


ほとんどの手配が終わった今、来週の本番に向けて心穏やかに・・・・と言いたいところですが、頭をよぎる気がかり事が。

第二部はまるっと約27分の長〜い曲となるため、

【気がかり その1】田宇先生の提案による初の試み、”アレ“がスムーズにいくか・・・。

【気がかり その2】お客様が途中でトイレに行きたくならないか、長くて飽きてしまわないか・・・


すべて杞憂に終わって、来週の今頃はほっと胸を撫で下ろし余韻に浸っていますように。


今回で卒業するメンバーもいます。このメンバーで1年半の成果を発揮し、精一杯の表演をいたしますので、是非ご来場いただき楽しんでいただけると幸いです。



♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬



ree

今度の土曜日!

皆様のお越しをお待ちしております❤

 
 
 
​旧ブログはこちらから
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。
bottom of page