top of page
  • Instagram
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン
  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 3月9日

更新日:3月14日


3月はじめの張林先生、

花粉症の季節到来で徹底的に対策されているご様子😷


ree

お雛祭りも終わりすっかり春かと思われたのに、再び寒波の襲来!

ダウンを着ていらした方も多かった寒い一日でした❄️

ree

          今日のブログは魅惑の湘南レディ、二胡2のJJさん😘


♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬



本日、張林先生のご指導の前に二胡2のパート自主練がありました。やはりパートのみんなの音を聴き、疑問点を確認すると新たな気付きも沢山あって心強いー!!  

そして気付けば定演までもう

3ヶ月!!練習練習だ〜


で?なにが巡りあいかと言うと、、


本日の楽団練習場所の最寄り駅 じつは私が高校時代の

3年間を通った駅~笑


結婚を機に東京から出たこともあって。まさかこんな形でこの地に再び来れる様になるとは~普通に女子校だったのですが、それでも駅を降りるたびに甘酸っぱく懐かしいです。


ご縁の深い人、場所、物事とは自然と巡り合わせがやってくるなって

しみじみ思う今日この頃でした😊




♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬



6月に定演を予定しています

近日中にチラシアップ!!ご期待ください!!

ree

 
 
 
  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2月24日

春そこまでです!我慢の日々・・・


楽団恒例😊

田宇先生の速弾き確認タ~イム♪


日頃怠けてたのを反省し

パスできるように頑張ります!!


6月の第6回定演のお知らせは近々・・・

ree

中国語で酒豪のことを海量といいますが

(海ってさすがたとえがbig😲)

今日のブログは

楽団で1,2を争う??(2はいません😊)

海量の二胡2凛々さんです!



♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬


早いもので、次回6月の定期演奏会は入団してから3回目の演奏会となる。


いつの頃だったか、二胡を背負って歩いているところに、ご近所のU奥様から「何の楽器をやられているの?」と声をかけられた。

二胡をご存知だろうか?と思いながらも答えた所、お嬢様も旦那様の中国赴任を機に二胡を習い始め帰国後も続けていらっしゃるとの事で、会話に花が咲いた。

その後、楽団に入団し演奏会を開催する事をお話ししてから、毎回楽しみにされてお嬢様と一緒に足を運んで下さるようになった。

そのUさんが、毎回手作りのスイーツを差し入れして下さるのだ。

前回は、バスクチーズケーキだった。そう!あの苦み走った美味なヤツ🥰である。


頂く時に、お酒にも合うのよ〜お友達がワインに合うって言ってたわ。と言われた。

ん?何で私がお酒をこよなく愛している事を知っているのだ?まさか、夜中にフラフラとご機嫌で帰って来た所を見られたか?はたまたビンカンのゴミの日に大量に出しているのがバレたか…💦


気にはなったものの早速いただいた所、そのケーキは今まで食べたバスクチーズケーキの中でもトップであった。

もちろんワイン🍷との相性は抜群❗️である。

今年のお正月にも、手作りの帆立風味の伊達巻を頂いたので、お礼に伺いお話しをしていたら、なんとお料理の先生をなさっていたとの事。プロだったのだ。

レシピを伺った所、伊達巻は年末にして、なんと!バスクチーズケーキを家で一緒に作りましょう。と話が決まり来週末伺う事になった。

二胡が縁で、ご近所の奥様とこのような繋がりができると思っていなかったが、ご近所に親しい方がいらっしゃると今の私にはとても心強い。

もちろんUさんは6月の定期演奏会も楽しみになさっている。

今回の難曲に四苦八苦しているが、足を運んで下さる方に喜んで頂けるように頑張って練習しなければと思う。


しかし合うとは言え、

スイーツ×お酒…

糖質×油×糖質!!!

まぁ気にするのはやめよう。

速弾きの練習をすればカロリー消費するかもしれない。


凛々


♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬♬



団員大募集中です!!お気軽にご連絡ください!!

ree

 
 
 

更新日:2月11日

街のお菓子屋さんの店頭には、チラホラ桜餅も出回るような季節になりましたがテレビでは連日、大雪のニュース…

春が待ち遠しいですね!

2月最初の練習は張林先生のご指導でした。

本日のブログ担当はO塚さん。定演にはいつもたくさんのお友達が聴きに来て下さいます。羨ましい〜!

ree

立春を過ぎたというのに、今日は特に寒さが厳しかった。その中を楽器、譜面台などを背負って練習会場に通った。


昨年の11月に先生から、今度の定演で演奏したい曲があったら募集しますとの提案があった。テーマは

「◯☓△」。


私には是非皆さんで弾きたいと思っている大好きな曲がある。ところがどうしてもその曲名が思い出せない。学生時代にとある女性と見に行ったミュージカル映画で、フランスの小さな港町での恋物語に流れていた曲。一生懸命思い出そうとすると、ソフィアローレンのあの濃い顔が邪魔をする。確かに「ひまわり」も良かったけど、ホレ「あれっ!」と思い出そうとすればするほどソフィアが邪魔をする。こんな場合、皆さんならどうするのだろうか?


子どもができて幸せな二人にアルジェリア戦争への招集が掛かり、運命を引き裂かれていく恋物語。そこにMルグランのこの曲が随所に流れてくる。私が西フランスの大西洋に突き出したブルターニュのブレストにある海洋研究所に赴任した時、家族を連れて寄り道しながら3時間のドライブでその映画の舞台となった港町にたどり着いた。そこには「196x年この地で映画が創られた」と案内板が立っていたことを覚えている。あぁそれなのに・・・ どうしても曲名が思い出せない。2,3日すればフッと思い出すだろうと考えたが、その後見事に忘れた。10日位経って我家のテレビの買い替えのため家電量販店に行ったとき、偶然にも大きな画面のデモビデオでその映画が映っているではないか。こんな偶然ってあるか?と一人で感心した。でも時すでに遅しで、皆さんから素敵な曲が沢山候補に揚っていた。


話変わって、皆さんこれらの言葉の真意は何だか分かりますか?


 タクシードライバー--->客の乗り心地を考えて運転--->とても疲れる--->これが正しい


  我慢が大切、必要  故障車を押すときを考える  空気入れ  インドの列車


  弓は神様  休符は余韻  短3度は大体がスベル  上へのスベリは遅い方がきれい


  折角帰省したのに家に入れてもらえない--->ガッカリ  ニワトリの鳴き声


  最後は蝶になって空を舞う--->こわい??  科学<--->想芸  芸術<--->感性


まだまだあるけど、これらは全て私の楽譜の余白などに書かれたメモです。


楽団員は言葉の真意をお分かりですよね!!  


話が長くなったついでにもう一話題 


先月NHK BSスペシャルで「小澤征爾が遺したもの」をやっていた。ご覧になった方もいらっしゃるかと思うけど、興味深い所をちょっとだけ紹介しますね。


若い頃中国で二胡の演奏曲「二泉映月」を聴きえらく感動して、後にクラシックオーケストラ用に編曲してヨーロッパで演奏し、悲しみの先にある希望を見事に表現したと涙を流す人も出たほど喝さいを浴びたとのこと。これより小澤征爾は二胡を世界の楽器として世に広めたことは有名な話らしい(私は知らなかった)。


小澤のインタビューでは、当楽団にもとても参考になる話が沢山あった。このプログラムはNHKオンデマンドでも放映するらしいので、興味ある方は是非ご覧になって欲しい。


♬♬♬♬♬

ree
















 
 
 
​旧ブログはこちらから
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。
bottom of page