top of page
  • Instagram
  • YouTubeの社会のアイコン
  • Facebookの社会的なアイコン
  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2022年12月12日

更新日:2023年6月25日


18日の定期演奏会まで1週間


定演前恒例の集中練習😲

寒くても熱い🔥二日間が無事終わりました


いつもは交代で指導してくださる先生方が

二人揃うのも私たちにとっては楽しみの一つ😊


楽団の一体感が強まり

士気が高まった⤴有意義な二日間でした


見えてきた課題もあります

それぞれに奮闘して本番を迎えたいと思います


その成果をぜひ聴きにいらしてください!

皆様のお越しをお待ちしています!!


ree

定演前1週間とあってなにかと

打ち合わせること多いですね

ree

休憩時間にはチェロ君の演奏に癒され

エネルギーをもらう✨



ブログリレーは中胡2のセルミさんに😊



ree

writer 中胡2セルミ



ブログを読んで下さっている皆さま。今年はどんな1年でしたか? 早いもので、寅年も残すところ20日あまりとなりました。 ただでさえ気忙しい師走ですが、定期演奏会を1週間後に控えた私たち。ここから一気にテンションを上げて行かなくては! 今、2日間の集中練習を乗り越えた私の脳内では、パワー全開の龍虎が駆けめぐっております。 何故かというと、私は今回の演奏曲の中で「龍騰虎躍」が一番好きなのです♪ (でも、一番弾けない…涙…) 馴染みのある曲では無いかもしれませんが、聴いていると“気”が満ちてくる感じ。 実は今回のプログラム。 パワーの持続という、私たちに足りないものが習得出来るよう、田宇先生の愛情がメガ盛りでして。。。 弾いていると、めちゃくちゃ“気”を吸いとられるというか、物凄~く疲れます。。。 でもきっと、その絞り取られたパワーが、聴いてくださる皆さまには、エネルギーとなって届くはず! Don't think. FEEL! お楽しみに! 頑張ります♪

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


2022年12月18日(日)13:30会場14:00開演

埼玉会館小ホール(浦和駅徒歩6分)

ree

ree

団員大募集中です!!お気軽にお問い合わせください



こちらもCHECK!!

定演をより楽しんでいただくために・・・↓

羊子さんによる連載 

「定演で何するの」 其の一  其の弐




ree

パワー投入😊

ree



  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2022年11月26日

更新日:2022年12月12日


雨予報でしたが、最近頑張ってる私たちにお天気も味方してくれたよう。

行きも帰りも降られることなく過ごせました。


練習は佳境を迎え、今日の曲はとーーーってもエネルギーの消耗が激しいアノ曲、、、

あまりの熱気に、クーラーを入れたほどです笑


練習が終わると、みんな魂が抜けたような有様でした🤣


施設のロビーにももうクリスマスツリーが🎄✨

定演までもう一踏ん張り、がんばります!

ree

燃やしたカロリーをすかさずおやつで補給するチェロ君

おー!チェリストはそうやって弓持つのね!


ブログリレー、昨日の担当は二胡2④のまりもさんです!


ree

writer 二胡2④まりも


「12月18日は何の日だ??」

 11月2回目の練習、担当まりもです(最近、ようやく人見知り期間を脱出(^^)v)。

 8月から入団させていただきまして、まだまだひよっこです(いや、まだ殻かぶってる状態かも?)。

 さて、冒頭の答えはあとで明かすとして…


 本番まであとわずかとなりました。練習では、いつも先生方の熱心なご指導と、皆様の素敵な二胡の音色にうっとりしております。

 今日は「全身全霊のビブラート」がんばりました!練習で、最近よく思うのは、曲によって終わった後の疲れ方が違う、ということ。これは、曲によって、気の使い方が違うからなんだろうなと思います。

 私は学生時代、吹奏楽部でしたが(指導者のいないある意味自由な部活でしたが…)、合奏しているといつも思っていたことがあります。それは、今、この瞬間の音は誰にも再現できない「唯一の音」であるということ。

 それは、指揮者や指導者の先生方や私たちだけでなく、特に演奏会では、お手伝いしてくださる方や聞きに来てくださるお客様、とにかくすべての人で紡ぎ出すこの世に一つしかない「唯一の音」であるということです。


 さて、冒頭の答えです。すでにたくさんのヒントを出してしまいましたが、12月18日は「東京弓弦楽団 第4回 定期演奏会」です!

 みなさま、ぜひいらっしゃって、私たちと一緒に、「唯一の音」をつくってください。

 当日は、どのような化学反応が起きて、どのような音が、音色が、音楽がホールに響き渡るでしょうか…。


 そして、定期演奏会後には、かぶってる殻を飛び出して、ひよっこも少しは成長出来ると良いなと思いつつ、今日も音を紡ぎます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


ree

今日も熱い🔥ご指導!!おつかれさまでした!


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

「12月18日は何の日だ??」

・・・

「東京弓弦楽団 第4回 定期演奏会」です!!

ご来場お待ちしております。



ree

こちらもCHECK!!

定演をより楽しんでいただくために・・・↓


羊子さんによる連載 「定演で何するの」

ree


  • 執筆者の写真: 東京弓弦楽団
    東京弓弦楽団
  • 2022年11月18日




11/17インスタ記事↓↓



東京弓弦楽団です 第4回定期演奏会が近づいてきました! 今日は演奏会の 新たな試みについてのお知らせです 私たち楽団は主に中国曲を演奏しています。 中国曲のメロディラインや展開って、初めて聞くと、西洋の楽曲に慣れた私たち日本人の耳にはあれあれっ?!っていう感じがしませんか? さらに日本で余り耳にしない曲もたくさん。(でも本場中国では超有名) 二胡をされている方でも初めて聞く曲が多いかも。 そこで! 今回の定演では、演奏をより楽しんでいただくために、プログラムとは別に、進行を工夫しました! テーマの下に定演自体を大きな一つの演目とみなし、物語を感じていただきたい 『武行天下 仁者無敵』の世界観を楽しんでいただければ嬉しいです。 二胡を弾く方も、弾かない方も。 中国曲がお好きな方も、馴染みのない方も。 純粋に音楽を楽しみたい方も。 どんな試みを?!と興味のある方も。 どなた様のご来場も、歓迎いたします 短い時間ですが、皆さまとひと時を共有できることが今から楽しみです! tbsoワールドを是非お楽しみください。 皆様のご来場を心よりお待ちしています。






【東京弓弦楽団 第4回定期演奏会】 〜『武行天下 仁者無敵』の世界へ〜 ★12/18(日) ★埼玉会館小ホール(浦和6分) ★13:30開場、14:00開演

ree





CHECK!!


定演をより楽しんでいただくために・・・

羊子さんによる連載 「定演で何するの」 其の一  其の弐



​旧ブログはこちらから
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
当サイトのテキスト・画像の無断転載・複製を固く禁じます。
bottom of page